「朝活ヨガを自宅で始めようかな?」と考えているあなた。
始めてみたいけど、どうやって始めたらいいのかわからないことが意外と多いですよね?
わからないまま始めてしまって余分な出費はしたくないし、せっかく始めるなら「楽しく」「長く」継続してやっていきたい♪
もし、事前に簡単に始められるポイントがあれば知っておきたいと思いますよね♪
この記事では、朝活ヨガを3年継続している私が、自分の経験から朝活ヨガのポイントを紹介していきます。
朝活ヨガの始め方を知っていれば簡単に始められるので、ぜひ試してみてくださいね!
▼朝活ヨガってなに?

最近よく聞く「朝活ヨガ」とはその名の通り、「朝に行うヨガ」のことです。
朝早起きして何かを頑張る「朝活」をしているひとは最近とても多くいます。
朝活の内容はジョギングをする人や、勉強をする人などさまざまです。
朝ヨガを習慣にしている人は、日が昇る前に起きてヨガをする人もいれば、朝の日課である仕事や家事を終えた後の昼前にゆっくりとヨガをする人もいます。
このように、「何時にやらなくてなダメ」などの決まりは特にありません。
「朝活ヨガ」は専門のジムに通わないとダメなの?

ヨガを教えてくれる有料の専門のジムに通はなければいけないという決まりはありません。
また、初心者は先ずは自宅でやってみることをおすすめします。
先ずは自宅でやってみて「もっと難易度の高いポーズに挑戦してみたい!」など、
成長意欲がわいてきたら有料の専門的に教えてくれるジムなどを考えてみるのもいいですね。
「朝活ヨガ」を自宅でやるメリット

- 起きたら直ぐに始められる
- 直ぐにシャワーに入れる
- 無料でできる
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます♪
①起きたら直ぐに始められる

自宅だと「パジャマでもOK♪」なのが素晴らしいですねw
朝活をするには先ずは朝早く起きることに慣れることから始まります。
初めのうちは「まだ寝てたい・・」と眠気と葛藤すこともあります。
しかし、ジムなどに通う移動時間などを考えると、自宅では起きて直ぐに始められるのがいいですね。
②直ぐにシャワーに入れる

有料のヨガ専門のジムでも「シャワー」がない施設は意外と多いです。
体質によりますが、朝活ヨガでも十分汗をかく人もいます。
そのまま出勤するのに抵抗がある人はシャワーを浴びて、さっぱりしてから会社や学校にいくのがおすすめです。
③無料でできる
何と言っても「無料」で始められるのが最大のポイントです。
最近では有料のオンラインサービスなどもありますが、初めのうちはYouTubeなどを見て、無料で始めてみるのがおすすめです。
それでは、次に「朝活ヨガで初心者が用意するもの」を紹介していきます♪
▼朝活ヨガで初心者が用意するもの

用意するものと言っても、実は何も用意しなくても始められてしまうのが「朝活ヨガ」です。
朝早起きして、体を動かす!で完了です。
ですが、こんな用意があると初心者さんにはおすすめですよというアイテムを紹介させて頂きます!
YouTube

実は、YouTubeには通常は有料で教えているプロのインストラクターさんが紹介しているチャンネルも多数あります。
また、初心者向けのチャンネルもあるのでYouTubeを見ながら「朝活ヨガ」をするのがおすすめです。

おすすめは人気の「たけまり」さん♪とっても可愛く、楽しくヨガができますよ!
ヨガマット

料金も安いものは1,000円~2,000円ぐらいモノもあります。
高いものでは10,000円するものも。
料金で何が違うかと一言でいうと「素材の質」です。
安いものだとボロボロになってしまうこともありますが、先ずは安いもので十分です!
ヨガマットの質よりも、「お気に入りの色」などで選ぶと気分も上がり継続につながります。
選ぶときに注意して見てもらいたいのが「厚さ」です。
- 1~2mm(薄め)
- 4mm~6mm(標準的)
- 7mm~12mm(厚め)
などがありますが、標準的な厚さを選んでおくと安心です。
薄すぎると初めは床に体が当たった時に痛さを感じることがあります。
2階の部屋で朝活ヨガをする予定の人は、1階に他の誰かが寝ているのであれば厚めを選ぶと音が響きにくくていいですね。
専用ウェア

先ほど、パジャマでもできる!と言いましたが、専用のウェアがあると気分が上がるのでおすすめです。
専用のウェアを着ることでヨガが上達するということは特にありません。
また、専用のウェアでなくても、動きやすい服装であれば十分にヨガができます。
そのため無理して専用のウェアを購入する必要はありませんが、継続のために自分のお気に入りを探してみるのも楽しいですよ。
▼朝活ヨガで初心者におすすめのポーズ

ヨガのポーズは初心者向け~上級者向けまで数えきれないぐらいのポーズが用意されています。
初めから「あ、このポーズ知ってる!」などと挑戦してみたポーズが上級者向けの場合、怪我をしてしまうこともあるので注意が必要です。
先ずは初心者向けのポーズから徐々に挑戦してみてくださいね♪
●パスチュモッターナ・アーサナ(前屈のポーズ)
前屈のポーズで股関節を曲げ、背中を伸ばしす。
柔軟性といえば、真っ先に思い浮かぶのが前屈ですよね。上半身を前に傾けることで、股関節や脚の筋肉の柔軟性を高めることができます。
体が硬い人でも調整しやすいので、初心者におすすめです♪
●キャット&カウ(猫牛のポーズ)
背骨の動きを繊細に感じ取る「猫と牛のポーズ」。
美しい姿勢を保つためには、背骨の感覚が大切です。デスクワークが多かったり、運動不足だったりすると、長時間同じ姿勢でいることが多くなります。
そうすると、猫背やストレートネックになったり、筋肉が硬くなったりして、肩こりや腰痛の原因になります。
●アンジャネーヤアサナ(三日月のポーズ)
このポーズは、気分が落ち込んでいるときでも、気持ちを前向きにリセットする効果が高いので、疲れを感じたときに試してみるとよいでしょう。
また、肩関節や股関節をやさしく伸ばし全身の血流を促進してくれますよ♪
●パリグハーサナ(かんぬきのポーズ)
かんぬきのポーズ(パリグハーサナ)は、肩こりの解消、ウエストや太もものシェイプアップに効果的なヨガポーズです。
片膝立ちで行うポーズなので、前後のバランスを保つためにお腹と太ももを力強く使います。
やった後は、充実感や解放感を感じられるはずですよ♪
●ひねりのポーズアーサナ
背骨をひねるヨガのアーサナはたくさんありますが、ひねりが深ければ深いほど柔軟性が求められます。
それを維持して呼吸を深めるためには訓練が必要になってきますが、初心者でも簡単にゆっくりと息を吸うことで副交感神経が刺激され、便秘解消や腰痛予防にも効果的です♪
●ナヴァサナ(船のポーズ)
腹筋と背筋を同時に鍛えるナヴァーサナ(舟のポーズ)
ヨガのポーズには、筋肉、特にインナーマッスルを効率的に使えるものが多いため、単純な筋トレよりも力の入れどころをじっくりと探る必要があります。
ナヴァーサナはその中でも比較的わかりやすいポーズなので、初心者の方でも簡単に行うことができます。
▼朝活ヨガでどんな効果があるの?やっててよかったことは?

私が朝活ヨガをやっていてよかったことを紹介します。
- 生活リズムが整う
- 便秘が解消されてお肌の調子がよくなった
- ダイエット効果
①生活リズムが整う

早起きが苦手だった私ですが、今では早寝早起きができる体質になりました♪
朝活ヨガをやってから出勤するので頭もスッキリして、仕事もはかどります。
②便秘が解消されてお肌の調子がよくなった

生活リズムが整うことで、便秘も解消されて、お肌の調子がよくなりました!
また、朝体を動かすことでお肌の血行もよくなり、お化粧のノリまでよくなりましたよ♪
③ダイエット効果

痩せた理由の一つは朝活ヨガを始めたことで、遅い時間に食事をしなくなったことが良かったのかと思います!
それまでは夜中にお菓子をこっそり食べていた時もありましたが・・w

朝活ヨガは「いいこと」ばっかりだね♪
【まとめ】朝活ヨガを自宅で始めて心も体も健康に!
朝活でヨガを始めることで思いもよらないいいこともあります。
朝活ヨガを継続する一番のコツは「楽しむ」ことです!
始めのうちは無理をしないで、自分のペースでやってみましょう。少し慣れてきたらお気に入りのかわいいウェアを購入して、気分を上げていくのもおすすめです。
朝活ヨガを自宅で始めるときは、この記事で紹介したことをぜひ参考にしてみてくださいね♪