おせち料理に必ず入っているといってもいいほど欠かせない「紅白なます」。
お正月以外でも、普段からよく食べているという人も多いですよね?
そのおせち料理に入っている「紅白なます」にどんな意味や由来があるか皆さんご存知でしょうか。
この記事では、毎年楽しみにしているほどおせち料理大好きな私が、おせち料理の黒豆に込められている意味やいわれなどを詳しくご紹介します。
その他にも「紅白なます」の簡単レシピもご紹介しますので、是非最後まで読んでくださいね♪
>>【まとめ記事】おせち料理の具材の意味は?【定番の中身】食材や材料の意味を紹介!
おせち料理に「紅白なます」が入っている意味を知っている人の割合を調査
今回、アンケート調査した結果がこちらです。
※調査アンケート(n=32):2021年10月実施 ミルトーク
「知っている」と回答した人が約31%という結果でした。
意味を知らない人はもっと多いかなと思っていたよ!
普段からよく食べている料理メニューだから、もっと知っている人が多いと思ったけど、意外と意味を知っている人は少ないですね!(私も知らない人の1人ですけど・・)
それでは、「紅白なます」が入っている意味を紹介していきます!
おせち料理に「紅白なます」を使う意味・理由(いわれ)
赤と白の組み合わせは、日本ではお祝い事のシンボル(象徴)としてとてもよく使われています。
そんなお祝い事によく使われる紅白の水引を、薄く切った人参や大根で表現しているのが、「紅白なます」です。
この料理の歴史は古く、平安時代から「平和を願う縁起物」として使われてきました。
かつては生の魚や肉を細かく切って調味料と混ぜ合わせたものを「なます」と呼んでいたそうです。
それから、生の魚や野菜に味付けしたものを「なます」と呼ぶようになり、やがて酢で味付けした野菜だけを「なます」と呼ぶようになりました。
また、紅白なますには、砂糖と酢が入っているので、疲労回復や腸内環境の改善に効果があると言われています。
疲労回復の効果があったんて知らなかった!
うんうん。年末には大掃除があったり何かと忙しい時期だから体にも優しい料理だね♪
おせち料理で定番の「紅白なます」の種類
なますは、日本の各地でさまざまな種類の生魚から作られていました。
地域によって獲れる魚が異なることから、そのレシピも各地の食材によって異なるようになりました。
北海道の「氷頭なます」
氷頭とは、鼻先からサケの頭にかけての軟骨のことで、氷のように澄んでいることからこう呼ばれています。
鮭の氷頭は1%にも満たないため、今では知る人ぞ知る珍味となっています。
北海道や青森県、岩手県の沿岸部、新潟県には「氷頭なます」という郷土料理があり、なますに刻んだ生姜やニンジンを添えて食べようです。
・参考サイト:「氷頭なます」
長崎県の「鯨なます」
鯨を大根と人参のなますに和えた、五島列島ならではの郷土料理です。
五島列島の中でも、鯨を特に食べるのは上五島の中通島の有川という地域と、宇久島です。
・参考サイト:「鯨なます」
他にも、魚を使わないで、「大根」や「人参」「ゆず」を使った「なます」もあります♪
野菜を使ったレシピの方が、一般的に知られているかもね!
紅白なますの簡単レシピ(作り方)|材料やコツ
おせちのメニュー選びは、予算や価格も重要なポイントですよね。
紅白なますは他の定番おせち料理よりも、比較的リーズナブルな価格で作ることができるので、必ず1品入れておきたいメニューです。
具材の価格も安く済むので、人数が多くても沢山作ることができますよ♪
定番「紅白なます」大根と人参のサッパリレシピ♪
<材料>
・大根:450g
・塩:大さじ1/2
・人参:150g
・レモン汁(ポッカレモン):大さじ1
・酢:大さじ1
・てんさい糖(砂糖):大さじ2
<作り方>
- 材料を揃えます。
- 大根は千切りにして下さい。(スライサーを使うと便利です♪)
- 人参は大根より細い千切りにして下さい。
- 適当な袋に大根と人参と塩大さじ1/2をいれよくもみましょう。
- 好みで、10~30分冷蔵庫に置いておきます。
- ビニール袋の口を持って、水分を絞り出してください。
- 水分を絞った大根・人参にてんさい糖を入れます。
- レモン汁・酢を入れる。
- よく混ぜたら、出来あがりです♪
レモンは爽やかだけど酸っぱくない♪胃腸の弱い方にお勧めです♪
干し柿入り!紅白なますの作り方レシピ♪
<材料> (3~4人分)
・だいこん:約5cm(150g)
・にんじん:約5cm(50g)
・らっきょう酢(寿司酢、簡単酢):大さじ2
・塩:小さじ1/2(3g)
・干し柿:1個
■ キッチンポリ袋
<作り方>
- だいこん皮をむいて、千切りにします。千切りスライサーを使用すると簡単です♪
- にんじんも同じように皮をむいて、千切りにします。
- 干し柿1個を用意します。
- 種を除いて、5ミリ角くらいに刻んでください。
- ①のだいこんと②のにんじんをキッチンポリ袋に入れて、塩を加えてよく振って混ぜます。もみもみして5 分放置してください。
- 水が出てくるので、キッチンポリ袋ごと水をしっかりと絞ります。
- 保存容器に移してから、調味酢をかけて、④の刻んだ干し柿を加えてよく混ぜて完成です♪
<ポイント>
赤と白(にんじんと大根)の割合は、1:3~5にします。(1:1だと赤が強く出てしまうため)
具材が多い場合は、具材100gに対して調味酢を大さじ1杯使用します。塩漬けした野菜の水切りには、キッチン用のビニール袋が手軽で衛生的ですよ♪
紅白なますの保存方法・保存期間
おせち料理で余ってしまった食材を保存するには、冷凍するのが一番ですが、「紅白なます」も冷凍できます。
甘酢液と一緒に密閉容器に入れて冷凍すれば、約2週間は保存できます。
凍ったままのなますを食べる場合は、前日に冷凍庫から冷蔵庫に移し、ゆっくりと解凍してください。
沢山作っても冷凍保存ができるので安心だね♪
【まとめ】おせち料理に「紅白なます」が入っている意味は「お祝い事のシンボル」
いかがでしたでしょうか?
おせち料理の「紅白なます」に込められた願いやいわれをご紹介しました。
おせち料理の中でも定番の「紅白なます」は、お祝い事の紅白のシンボル(象徴)とされ、「平和を願う」縁起物とされていることがわかりました。
込められた願いを知っていることで、次食べるときは、より美味しく感じられるのではないでしょうか。
簡単な紅白なますのレシピもご紹介させて頂いたので、ぜひ挑戦してみてくださいね!