おせち料理に必ず入っているといってもいいほど欠かせない「里芋」。
お正月に限らず、普段からよく食べているという人も多いですよね。
そのおせち料理の里芋にはどんな意味や由来があるか皆さんご存知でしょうか。
この記事では、おせち料理を食べるのが大好きな私が、おせち料理の里芋に込められている意味や由来などを詳しくご紹介します。
ほかにも里芋を使った簡単レシピもご紹介しますので、是非最後まで読んでくださいね♪
>>【まとめ記事】おせち料理の具材の意味は?【定番の中身】食材や材料の意味を紹介!
おせち料理に「里芋」が入っている意味を知っている人の割合を調査
おせち料理に入っている「里芋」に込められた意味を知っている人の割合を調査してみました!
結果は以下のグラフのとおりです。
※調査アンケート(n=32):2021年10月実施 ミルトーク
他のおせち料理に比べると普段口にする機会も多いので、あまり意味について意識したことがないのかもしれませんね。

おせち料理の里芋の意味、知らない人も多いんだね!
おせち料理に「里芋」を使う意味・理由(いわれ)

里芋は、種芋から親芋ができ、その親芋から子芋がいくつもできたのり、さらにその子芋から孫芋ができます。一般的に店頭で販売されている里芋は、子芋や孫芋の部分です。
そのことから、子だくさん、つまり「子孫繁栄」を願ってお正月のおせち料理に入れられるようです。
また、おせち料理には里芋の一種である「八つ頭」がよく使われます。
八つ頭には、里芋に込める「子孫繁栄」の願いの他に、末広がりで縁起の良いとされている数字の「八」が使われていることや、「頭(トップ)に立てる人間になるように」という願いが込められています。
親芋に子芋がくっつき、まるで頭が八つくっついて塊のように見えることから、「八つ頭」と呼ばれるようになったと言われています。
おせち料理で定番の具材「里芋」の種類

里芋といってもいろいろな品種があるのはご存じですか?
ここで代表的な種類を5つピックアップしてご紹介します。
土垂(どだれ)
里芋といえば土垂か石川早生といわれるくらい、ポピュラーな品種。主に子イモを食す品種で、小ぶりなサイズ。肉質は粘りが強く、崩れにくく、ヌルヌルとした食感が特徴。晩生品種なので保存性が高く、一年中手に入る。主に関東で栽培されている。
石川早生(いしかわわせ)
球形の小芋用品種。他の品種よりも早く旬を迎え、大きさは「土垂」よりもやや小さく、丸い形をしている。適度な粘り気があり、やや淡白な味なので調理しやすい。主に関西より以西で栽培されている。
八つ頭(やつがしら)
親芋と子芋・孫芋が分離せず、一つの塊になっているのが特徴。八つの頭が集まったように見えることから「八つ頭」と呼ばれている。
海老芋(えびいも)
海老芋は、その反り返った形と表面の縞模様が海老のように見えることからそう呼ばれている。土寄せなど独特の栽培を施したもので、形状は湾曲しており、表面の横縞がエビのように見えることが名前の由来とされている。親芋、子芋、孫芋、どれも食されるが、エビのようになるのは主に子芋。京野菜のひとつ。
セレベス
セレベスは、インドネシアのセレベス島(現在のスラウェシ島)が原産地と言われているサトイモ科の植物で、その島の名前が付けられている。セレベスは赤い芽を持つのが特徴であり「赤目(芽)芋」や「大吉芋」とも呼ばれている。里芋よりも皮がやや赤みを帯びていて、主に子芋が食される。

里芋って色んな種類があるの知らなかったよ!

里芋は日本だけでも200種以上あると言われているよんだよ♪
美味しい里芋の選び方

お店で購入する際は、土が付いていてやや湿っているものを選ぶとgood!
土を落として洗った状態で売られているものもありますが、里芋は乾燥に弱いためヒビ割れてしまっているものもあり、肉質が固くなってしまっているものもあるので注意しましょう。
縞模様が平行に綺麗に入っていて、形がふっくらしているものは、順調に育成した証拠です。
土に包まれている里芋の良し悪しを確認するには、おしりをチェックしてみましょう。フカフカしていたら傷んでいる証拠です。
8~12月は関東産が多く、10~3月は九州産が多いので、旬の産地を選ぶよう意識しましょう。
POINT
洗ってあるものよりも土がついたままのものを選ぶ
縞模様が平行で形のふっくら丸いものを選ぶ
里芋を使った簡単レシピ(作り方)|材料やコツ

おせちに!里芋の白煮
材料(4人分)
- 里芋15個(大きめのもの)
- 煮汁
だし汁:300ml
砂糖:60g
塩:小さじ1/2
みりん:大さじ3
作り方
- 里芋は高さが揃うよう両端を切り、皮を縦六面にして形を整うように切る。
- 鍋にかぶる位の水と酢(分量外)を少し入れ、下茹でする。
- 5分ほど茹でたら、水で洗ってぬめりを取る。
- 鍋に3と煮汁を入れてキッチンペーパー等で落としぶたをし、弱めの中火で20~30分ほど里芋が柔らかくなるまで煮る。
- 粗熱がとれたら、煮汁につけたまま冷蔵庫で半日ほどおいて味をなじませる。
- 器に盛り付けできあがり。
おもてなしに!里芋と海老の含め煮
材料(4人分)
- エビ:160g~200g
- 里芋:10個~15個
- 椎茸:4枚
- さやえんどう:8個
- 煮汁
醤油:大さじ3
みりん:大さじ2
だし汁:300ml - 塩(下処理、茹で用):適量
- 片栗粉:大さじ1
作り方
- 海老は背わたを取りボウルに入れ、塩と片栗粉を加えよく揉みこむ。
- 1を水でよく洗い流し、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
- さやえんどうは筋をとり塩ゆでしておき、椎茸は石づきをとる。
- 里芋の上下を切り落として六角になるように皮をむき、塩を揉み込んでぬめりをとる。
- 4を水から茹で、沸騰後3分程したら水気を切る。
- 鍋に煮汁を煮立て、5を加えて弱火にし、落し蓋をして柔らかくなるまで煮る。柔らかくなったら海老と椎茸を加えてさらに約5分煮る。
- 器に盛ってさやえんどうを添えたらできあがり。
下茹ではレンジで!里芋の土佐煮
材料(4人分)
- 里芋10個(中くらいの大きさのもの)
- 煮汁
だし汁:400ml
しょうゆ:大さじ3
みりん:大さじ1
砂糖:大さじ3 - かつおぶし:適量
作り方
- 里芋を皮付きのままよく洗い、耐熱皿に入れラップをし、600wの電子レンジで3〜4分加熱する。
- 粗熱がとれたら皮をむく。固くてむけない場合は再度時間をみながら加熱する。
- 2を煮汁に入れ、キッチンペーパー等で落し蓋をして弱めの中火で味がしみ込むまで煮る。
- 煮汁がなくなる直前で火を止め鰹節をまぶし、器に盛り付けたら完成。

里芋は煮すぎると形が崩れてしまうので注意しましょう!

下ゆでには酢のほかに米のとぎ汁を使用してもOKだよ♪
里芋の保存方法・保存期間

里芋は土付きのまま冷暗所保存がよい
里芋は寒さと乾燥に弱いため、土付きのまま、冷暗所で保存することをおすすめします。
冷暗所とは、一般的には「直射日光が当たらず、常に14度以下の低温に保たれている場所」をさします。
里芋が低温の影響を受けると、果実の全体に赤やピンクの斑点や変色が生じます。これは、里芋に含まれるポリフェノールの一種であるアントシアニンが酸化したために起こる現象です。アントシアニンは無毒なので、食べても体に害はありません。
ただ、サトイモの見た目や食感が悪くなり、傷み始めると味も落ちてしまいます。
冷蔵庫の設定温度は5度以下なので、里芋を冷蔵庫で保存するのはあまりよくありません。
とはいえ、夏場は冷暗所が確保できない場合もでてきますよね。
その場合は、新聞紙などにくるんで冷蔵庫で保存するようにしましょう。
また、土の付いていない里芋を保存する際にも、新聞紙を霧吹きなどで軽く湿らせたものに包んでおくと有効です。
保存期間は冷暗所で1か月ほど
里芋の冷暗所での保存期間は約1ヶ月です。冷蔵庫に保存した場合は約1週間が目安となります。
いずれの場合も、湿度が高いとカビが生えてしまう場合がありますので注意しましょう。
【まとめ】おせち料理に「里芋」が入っている意味は子孫繁栄を願って

今回はおせち料理に里芋が入っている理由やいわれなどをご紹介しました。
里芋は「子孫繁栄」を願って入れられるものということがわかりました。
そういえば、おせちだけでなく、お祝いの席でいただく和食料理にも入っていることが多いですよね。
その他にも里芋の簡単レシピや保存方法等ご紹介しましたので、是非実践してみてくださいね!