トレカ交換のやり方は?DMや発送までの手順も徹底解説!

自分が集めているトレカを交換したいと思ったことはありませんか?

そんな時に活用したいのがTwitter。

実は様々なジャンルのトレカ交換が日常的に行われているんです!

とはいえ、郵送方法やDMのやり取りは初めてだと不安ですよね。

さらに必要な個人情報とはいえ、住所は怖いと考えている方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、Twitterでトレカ交換をするやり方について徹底的に解説していきます!

目次

トレカ交換のやり方!一連の流れに沿って解説!

Twitterを活用したトレカ交換は、基本的に以下の5ステップで行います。

Step1 交換したいカードを探すor連絡を待つ
Step2 欲しいカードが見つかったら連絡してみる
Step3 詳細についてDMでやり取りする
Step4 発送方法などが決まれば梱包して発送
Step5 到着後に確認してお礼のメッセージを送る

豆ねこ

何となくは分かってるけど細かいルールとかありそう…

もちろん、個人間での細かいルールなどはあると思いますが、基本はコチラの方法を抑えておけば大丈夫。

自分が初めての場合は、特に相手のペースで交渉が進み不安も大きくなるかもしれません。

満足できる交換になるようしっかりと流れを把握しておいて下さいね!

Step1 交換したいカードを探すor連絡を待つ

まずは、Twitter上で欲しいカードの情報などを検索してみましょう!

以下の画像のように、Twitter上で欲しいカードの名前を入力します。

※スマホの場合は虫眼鏡アイコンから検索窓を表示

torekakoukann-kennsaku

この時にタブが話題のツイートになっていると、過去の分も表示されるので、最新に切り替えておきましょう!

自分が欲しいカードのツイートを見つけたら、早速次のステップへ進みます。

はるか

こんなにたくさん交換したい人がいるんだ!

https://twitter.com/soksun__min/status/1607151914227236866

Step2 欲しいカードが見つかったら連絡してみる

欲しいカードが見つかっても、いきなりDMを送るのはおススメしません。

まずは下の画像のようにリプライで声をかけてみましょう!

最初からDMを送るのをおススメしない理由は以下です。

・DMを送れない設定にしている人がいる
・いきなりDMを送るとスルーされる可能性がある
・不信感を抱かれる可能性がある

はるか

私もいきなりDM来たらちょっと怖いかも…

リプライで少しお話が出来たら、DMに移行して詳細の打ち合わせに進みましょう!

Step3 詳細についてDMでやり取りする

DMでは発送方法や、お互いの希望が間違ってないかなどを確認します。

もちろん、この段階までに相手のプロフィールやツイートを読んで必要事項は確認しておきましょう!

※「郵送は受け付けていない」「○○で直接交換できる方限定」などの記載がある方も多いです。

豆ねこ

トレカ交換初めてだと分からない用語みたいなのも多いな

もちろん、それだけでは把握できない事も多くあると思うので、DMで直接聞いてみると良いです。

詳細が決まれば、いよいよ発送のステップへと進みます。

Step4 発送方法などが決まれば梱包して発送

お互いに希望の条件を話したうえで、交換が出来そうでば梱包作業に移ります。

使う配送業者などによっては、発送方法の名前が違う事も多々あるでしょう。

不明点は残さずに、必ず確認のうえで作業を進めていきましょう!

もし途中で発送方法や日程などに変更があった場合は、すぐに相手に連絡して共有するようにしてください。

はるか

後でトラブルになるのは嫌だよね

短い間の取引ですが、信用を失うとせっかくの交換が台無しになってしまいます。

丁寧で迅速なやり取りを心がけましょう!

Step5 到着後に確認してお礼のメッセージを送る

発想が終われば後は到着を待つのみ。

自宅についた後は、すぐに中身を確認して問題無いか確認しましょう。

後で何かあっても、対応してもらう事は難しいですよ!

何もなければ相手にお礼のDMを送って取引完了となります。

この時にお互いの個人情報は削除するなどの取り決めをしていたら、抜かりなく対応しましょう!

豆ねこ

またトレカの収集が楽しくなるぞ!

トレカ交換中のやり取りや欲しいカードの探し方

トレカ交換の流れについてお伝えしてきましたが、もう少し詳細なやり取りや操作が知りたい方も多いのではないでしょうか?

豆ねこ

流れは分かったけど、すぐにはできないかも…

流れは大体理解できているけど、詳細の部分が知りたい!という方のために、先ほどのステップの詳細を解説していきたいと思います!

はるか

実際の交換がイメージできそう♪

欲しいカードを探す時の検索方法

基本的にはTwitterの検索窓に欲しいカード名などを入力していきます。

しかし、中には不要な情報や該当しないユーザーも表示されるでしょう。

そんな時には、Twitterの高度な検索がおススメです。

使い方は、検索した後に検索窓の右側にあ「・・・」をクリック。

検索したいKWや除外したいKWを設定すると、自分が欲しい情報だけ表示されます!

豆ねこ

スマホじゃ使えないんだな…

ただ、残念なことにこちらの機能はアプリでは使えないため、注意が必要です。

トレカ交換したいときのDMの送り方

先ほどもお伝えした通り、リプにて挨拶などしてからDMを送りましょう。

DMを送るまでの流れは以下です。

1.相手をフォローする
2.相手のプロフィール欄にDMのマークがあるか確認
3.あればそこからメッセージを送る。
4.無ければDM欄の開示もしくはフォローバックをお願いする

必ずフォローする必要は無いのですが、しない場合は自分のDMが解放されているか確認しておきましょう!

設定は「メッセージリクエストに許可する」へチェックが入っていればOKです。

送る内容は以下の例文からご自身に合ったものを選んで頂ければ良いと思います。

例1 こんにちは!リプでお声がけさせて頂いた○○です。よろしくお願いいたします!
例2 DM失礼致します。リプでご連絡させて頂いた○○です。引き続きよろしくお願い致します。

そこからのやり取りイメージはについても解説していきますね!

実際に交換するまでのやり取りはこんな感じ

DMでのやり取りはどのような感じで進んでいくのでしょうか?

実際のやり取りをはるかと豆ねこで見てみましょう!

今回はTwitterで交換相手を探していたはるかに、豆ねこが交換をお願いしたという設定で紹介します♪

はるか

DM失礼します!この度は交換のご連絡頂きありがとうございます。短い間ですが、よろしくお願いいたします。
お互い念の為にカードケース、防水、同日発送して頂きたいと思うのでエスが可能でしょうか?

豆ねこ

連絡ありがとうございます!こちらこそよろしくお願いいたします!
発送方法などについて承知しました。

はるか

返信ありがとうございます!
早速準備させて頂きますが、最短でいつ頃発送できそうでしょうか?

豆ねこ

最短で水曜日か金曜日であれば可能です!

はるか

では、水曜日でお願いできますか?
一緒に送り先も教えて頂けると幸いです!
こちらの住所と名前お送りしますね。
住所 〇〇
名前 〇〇

豆ねこ

ありがとうございます!
コチラの住所と名前もお送りしますね。
住所 〇〇
名前 〇〇
それでは〇日の水曜日に発送させて頂きます!

はるか

承知しました。
それでは、〇日の水曜日にまた連絡いたしますね。
よろしくお願いいたします!

このやり取りの中で、実物や封筒・包装の写真をお互いに送って確認できると良いですね!

トレカの包装はどうすれば良い?

トレカを送るときの包装は個人差があると思いますが、最低でも以下の包装をしましょう!

1.カードスリーブに入れる
2.プラスチック製のケースに入れる
3.防水対策をする
4.プチプチで包装する
5.封筒に入れる

難しい技術などは必要ないのですが、知っておかないといけない基本的な内容。

もちろん相手のためもありますが、送った時にカードに異変があるとトラブルになりかねません。

そういう意味では自分を守るためにも、きちんとした包装を心がけましょう!

1.カードスリーブに入れる

まずはカード自体を包むためのビニールケース。

どこかで見たこともある方が多いと思いますが、「カードスリーブ」というものに入れます。

豆ねこ

良くカード入れてるやつね!

どのメーカーの物もそんなに違いはありませんが、64×89mmのサイズを選びましょう!

特にこだわりが無ければ、安価なものでOkです。

2.プラスチック製のケースに入れる

次にもう少し分厚い入れ物を準備します。

ここまでする必要は無いという方もいらっしゃるかも知れませんが、大切なカードをですからね!

1枚あたり40円程度の物が多いので、必ずカードスリーブとセットで保管しましょう!

ちなみにダイソーでも十分に使えるものがあるそうです。

はるか

これだと4枚入りで100円だから、あまり使わない人に良いね♪

3.防水対策をする

カードのサイズだだとポスト投函になることが多いので、防水対策は必須となります。

さきほどのケースは傷や折れ曲がりは防げるんですが、水には弱いんですよね…。

という事で、登場するのがダイソーなどで売っているビニールの小袋!

自分が交換したいカードのサイズによりますが、コチラのツイートでも紹介されている袋がおススメ!

チャックなどで封ができるものを購入して、プラスチックケーズをさらに保護してあげましょう!

4.プチプチで包装する

3までの包装が完了したら、後はプチプチなどの緩衝材で包みます。

もちろん、何重にも重ねる必要はありません。

2週ほど包んでおけば十分だと思われますが、封筒に入るかどうか確認しながら行いましょう。

こちらもダイソーに売っていますが、自分が何かを購入した時の物を再利用してもOKでしょう♪

5.封筒に入れる

最後に封筒に入れて準備完了ですが、コチラの封筒もカードの枚数などによって変わります。

今回のような数枚のカードを専用のケースにいれるくらいなら、以下のサイズの封筒が良いでしょう!

あまり隙間ができるとカードが動いて、最悪敗れる可能性もありますからね。

サイズをきちんと図って、ピッタリな封筒をチョイスしましょう!

トレカの郵送方法は?送り方や発送方法

トレカの郵送は基本的に定型郵便か定形外郵便になります。

この2つには以下のようなサイズのちがいがありあす。

定形郵便 横9cm~12cm、縦14cm~23.5cm、厚み1cm、重さ50g以内
定形外(規格内) 横25cm、縦34cm、厚さ3cm、重さ1kg以内
定形外(規格外) 縦60cm以内、縦横厚さの合計が90cm以内、重さ4㎏以内

基本的には定形郵便もしくは規格内の定形外郵便になるでしょう。

とはいえ、特定記録郵便や簡易書留などの発送方法もあります。

安価であれば問題無いと思いますが、高価なカードを交換する場合は、十分に発送方法を検討しましょう。

発送する際はポスト投函もしくは郵便局などに持ち込む

発送方法が決まったら、それによって送り方がちがうので注意しましょう。

定形外郵便などであればポスト投函が可能ですが、簡易書留などは郵便局への持ち込みが必要。

同日発送にしていた場合、トラブルによって送れなかったというのは相手にかなり迷惑となります。

自分が送る方法にはどういった手続きが必要なのか、事前に確認をしておきましょう!

84円切手で何枚送れる?

一般的なカードであれば84円の切手で5枚まで送ることが可能です。

定形郵便の対応範囲になるので、そのままポスト投函ができます。

しかし、先ほどお伝えした通り、サイズが規定外の場合は規定外郵便へ変更となります。

枚数などで判断せずに、必ずサイや重さも確認するようにしましょう!

トレカ交換で住所を教えない方法!

トレカ交換では住所の開示が必須と思われがちですが、実は自宅の住所は不要です。

以下で解説する3つの方法を実践すれば、自宅の住所を伝えなくても郵送してもらう事ができます。

※サービス利用前は、必ず電話やネットで利用できるか確認しておきましょう!

とはいえ、自分が送る立場になった場合、住所を開示したがらない相手を信用できるでしょうか?

もちろんじぶんも相手もそういうスタンスなら問題ありませんが、そういった点で信用を確かめている方もいらっしゃいます。

自分の考えがある場合は、事前に提示しておくと良いかもしれません!

豆ねこ

トレカ交換で住所教えない方法教えてくれ…

繰り返しになりますが、これから紹介するサービスを利用する場合は事前に共有しておきましょう!

1.クロネコヤマトの「宅急便をスマホで送る」を活用

最もおススメなのが、こちらの「宅急便をスマホで送る」というサービス。

クロネコヤマトさんが提供している発送方法ですが、これなら住所などは非公開のまま取引ができます。

1. 専用WEBサイトにアクセス
2. お荷物内容やお届け先、発送場所、支払い方法をスマホで入力
3. 表示された2次元コードを発送窓口で提示
4.料金の確定のお知らせ(オンライン決済の場合)

クロネコヤマト

たったこれだけの手順で、匿名のままやり取りができるなんてありがたいですよね!

豆ねこ

これならトレカ交換の不安がグッと減るな!

2.メルカリにお互いが出品する

コチラは交換より出費が必要となりますが、メルカリのサービスを使う方法。

メルカリの配送方法を「らくらくメルカリ便」などにしていれば、お互い住所非公開で荷物が発送できます。

ただし、出品の最低料金が300円で手数料が10%必要。

さらに売上金を引き出すのにも料金が必要なので、これについては拒否される可能性が高いかもしれません。

3.クロネコヤマトのセンター止め(営業所置き)を活用

最後もクロネコヤマトのサービス。

簡単に言うと、ヤマトの営業所に送ってもらう方法です。

郵便局でも同じようなサービスがあるのですが、その場合どうしても自宅住所が必要になります。

しかし、コチラの方法であれ名前だけお伝えして入れば、ヤマトの営業所におくってもらう事が出来ます。

参考:ヤマト運輸センター止め・営業所止置きサービス

とはいえ、先ほどもお伝えした通り、個人情報を公開したがらない人に不信感を抱く人も多いでしょう。

事前の話し合いなどでキチンの伝えたうえで、納得いただけた場合の選択肢としましょう!

【まとめ】トレカ交換はそんなに難しいことじゃない!

いかがだったでしょうか?

今回の記事はトレカ交換のやり方について解説をしました

しかし、この記事を参考にしても、100%トラブルを避けられる訳ではありません。

実際にこの方法で交換をしても、アクシデントが起こることはあるでしょう。

あくまでTwitterを使ったトレカ交換は自己責任の下で行ってくださいね♪

とはいえ、これに慣れたら収集がスピードアップすることは間違いありません!

ルールやマナーを守りつつ、有意義な取引をしていきましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次